●子どもの予防接種
墨田区では、子どもの予防接種標準スケジュールを作成しましたので、参考にしてください。

『個別接種(医療機関)で実施している法定予防接種』
詳しくは区HPの「こども予防接種」関連ページをご覧ください。

■ヒブワクチン
【通知発送時期】生後2か月到達前
【対象】生後2か月から60か月 (5歳)に至るまで
【標準的な接種方法】生後2か月から生後7か月に至るまでの間に接種を開始。4週間から8週間間隔で3回接種し、その後7ヶ月間から13か月間の間隔をあけて1回接種(計4回)

■小児用肺炎球菌
【通知発送時期】生後2か月到達前
【対象】生後2か月から60か月 (5歳)に至るまで
【標準的な接種方法】生後2か月から生後7か月に至るまでの間に接種を開始。27日間以上の間隔で3回接種し、その後60日間以上あけて生後12か月から生後15か月の間に1回接種(計4回)
※3回目までの接種は生後12か月未満までに行う
※4回目の接種は生後12か月に至った日以降に行う

■B型肝炎
【通知発送時期】生後2か月到達前
【対象】1歳に至るまで
【標準的な接種方法】生後2か月から生後9か月に至るまでの間に接種。27日間以上の間隔で2回接種し、その後1回目の接種から139日間以上あけて1回接種(計3回)

■ロタウイルス感染症
●ロタリックス(1価)
【対象者】出生6週~出生24週
【初回接種開始期間】出生6週~出生14週6日(標準的接種は出生2か月~)
【接種間隔及び回数】27日以上間隔をあけて2回経口接種

●ロタテック(5価)
【対象者】出生6週~出生32週
【初回接種開始期間】出生6週~出生14週6日(標準的接種は出生2か月~)
【接種間隔及び回数】27日以上間隔をあけて3回経口接種

 原則としてロタリックス、又はロタテックのいずれか同一の製剤で接種を完了してください。
 初回接種を生後15週以降に受けることはおすすめしません。

■四種混合(DPT-IPV) 1期初回・追加
【通知発送時期】生後2か月到達前
【対象】生後3か月から90か月 (7歳6か月)に至るまで
【備考】
・ジフテリア(D)百日せき(P)破傷風(T)不活化ポリオ(IPV)の混合
・初回接種は20日から56日の間隔で3回接種
・追加接種は、初回接種(3回)終了後12か月から18か月の間に1回接種

■BCG
【通知発送時期】生後2か月到達前
【対象】1歳に至るまで
【備考】
・1回接種 標準的な接種期間は5か月から8か月の間

■水痘
【通知発送時期】1歳到達前(MR第1期と同封)
【対象】生後12か月から36か月に至るまで
【備考】
・2回接種

■MR 1期 ※
【通知発送時期】1歳到達前(水痘と同封)
【対象】生後12か月から24か月に至るまで
【備考】
・麻しん(M)風しん(R)の混合
・1回接種
※法定接種の対象年齢期間内に受けることができなかった場合は任意接種の公費負担を行っています。

■※MR 2期
【通知発送時期】小学校就学1年前の3月末
【対象】5歳以上7歳未満で小学校入学前の1年間にある者
【備考】
・麻しん(M)風しん(R)の混合
・1回接種
※法定接種の対象年齢期間内に受けることができなかった場合は任意接種の公費負担を行っています。

■※日本脳炎 1期初回(1回目・2回目・追加)
【通知発送時期】3歳到達前
【対象】生後6か月から90か月 (7歳6か月)に至るまで
【備考】
・初回接種は6日から28日までの間隔で2回接種
・追加接種は、初回接種(2回)終了から約1年後に1回接種

■※日本脳炎 2期
【通知発送時期】9歳到達前
【対象】9歳以上13歳未満
【備考】
・第1期追加の接種終了から約5年後に1回接種

■DT 2期
【通知発送時期】11歳到達前
【対象】11歳以上13歳未満
【備考】
・ジフテリア(D)破傷風(T)の混合
・1回接種

■子宮頸がん予防
【通知発送時期】中学1年生になる年度の4月
【対象】小学6年生から高校1年生相当年齢の女子
【備考】
・6か月間で3回接種

※MRについては、法定接種の対象年齢期間内に受けることができなかった場合は任意接種の公費負担を行っています。

子どものMR(麻しん風しん混合)の任意予防接種を公費負担しています
詳しくはこちらをご覧ください。

※日本脳炎については、平成7年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれたお子さんは、「特例接種」として通常の対象年齢期間以外でも20歳に到達するまでに法定接種を受けることができます。
(1)墨田区から送付された「接種記録票兼予診票」と母子健康手帳をお持ちになって「指定医療機関」で受けてください。
(2)対象年齢を過ぎますと、無料で接種できなくなります。ただし、経過措置を実施している場合がありますので、保健センターまたは区役所(保健予防課)にご相談ください。
(3)「予防接種記録票兼予診票」を紛失されたときは、区役所(保健予防課)にお問い合わせください。
(4)転入された方は、保健センターまたは区役所(保健予防課)にお問い合わせください。
(5)予防接種を受けておらず、対象年齢で接種を希望される方は、保健センターまたは区役所(保健予防課)に母子健康手帳を持ってお越しください。


問い合わせ先
保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191
向島保健センター 電話:03-3611-6135
本所保健センター 電話:03-3622-9137